牝系の広がり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:02 UTC 版)
「ビューチフルドリーマー」の記事における「牝系の広がり」の解説
ビューチフルドリーマーの名をさらに高めたのは、ダイヤモンドウェッディングとの間に生まれた種義と、孫のバッカナムビューチーという2頭の牝馬である。 種義は繁殖牝馬として帝室御賞典優勝のキンテンや牝馬アストラル、ハクヨシを産み、さらにアストラルはカブトヤマ、ガヴアナーという2頭の東京優駿優勝馬、帝室御賞典優勝馬ロツキーモアーを輩出し、繁殖牝馬としても特筆すべき成績を残した。アストラルの牝駒の第参アストラル、雪義の2頭からは大きく牝系が広がり、前者は優駿賞年度代表馬タケホープと優駿牝馬勝ち馬タケフブキ姉弟を最も有名なものとして、オーハヤブサから派生した千代田牧場のワールドハヤブサ系のビクトリアクラウンやニッポーテイオー、タレンティドガール等が昭和50年代から60年代にかけて活躍した。雪義の子孫からは天皇賞馬エリモジョージや桜花賞馬エルプス、さらにエルプスの孫にGI競走3勝のテイエムオーシャンがいる。 また、ビューチフルドリーマーとインタグリオーの子、第三ビューチフルドリーマーからは、第5仔バッカナムビューチーの牝系から五冠馬シンザン、メイヂヒカリという2頭の顕彰馬、1954年の啓衆社賞年度代表馬ハクリヨウといった日本競馬史を代表する名馬が出ている。他にも第7仔ブライトンの牝系から菊花賞馬インターグシケンや桜花賞馬タマミが、第8仔ブランチの牝系からオークス馬ヒロヨシが出た。
※この「牝系の広がり」の解説は、「ビューチフルドリーマー」の解説の一部です。
「牝系の広がり」を含む「ビューチフルドリーマー」の記事については、「ビューチフルドリーマー」の概要を参照ください。
- 牝系の広がりのページへのリンク