片岡我當_(5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡我當_(5代目)の意味・解説 

片岡我當 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 03:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ごだいめ かたおか がとう
五代目 片岡 我當
屋号 松嶋屋
定紋 七つ割丸に二引 
生年月日 (1935-01-07) 1935年1月7日(86歳)
本名 片岡かたおか 秀公ひできみ
襲名歴 1. 片岡秀公
2. 五代目片岡我當
俳名 壽蘭
出身地 日本東京都
十三代目片岡仁左衛門
兄弟 二代目片岡秀太郎
十五代目片岡仁左衛門
片岡静香(女優)
片岡進之介
当たり役
歌舞伎
『桜時雨』の三郎兵衛
『信州川中島合戦』(輝虎配膳)の長尾輝虎
松浦の太鼓』の宝井其角

五代目 片岡 我當(ごだいめ かたおか がとう、1935年1月7日 - )は上方の歌舞伎役者。屋号松嶋屋定紋は七つ割丸に二引、替紋は五枚銀杏。俳名に壽蘭。本名は片岡 秀公(かたおか ひできみ)。

人物

十三代目片岡仁左衛門の長男として東京に生まれる。同志社大学工学部卒業。

1940年10月大阪歌舞伎座で片岡秀公の名で『堀川』のおつる役で初舞台。戦後は父、兄弟と共に関西に本拠地を移し、「七人の会」、「仁左衛門歌舞伎」に参加。

1971年大阪新歌舞伎座で『桜時雨』の三郎兵衛、『二月堂』の良弁で五代目片岡我當を襲名。その後、父、弟や三代目實川延若三代目中村鴈治郎らとともに関西歌舞伎の復興に活躍、大阪府民劇場賞を受賞する。また父のすすめで菊五郎劇団に加わり、江戸歌舞伎を学んだ。

立役荒事敵役、老役などをこなし、堂々とした体躯と張りのある口跡を持つ堅実な芸風である。『夏祭』の三婦、『輝虎配膳』の長尾輝虎、『封印切』の八右衛門、『時平の七笑』の時平公、『沼津』の平作、『松浦の太鼓』の宝井其角などが当り役。

弟には二代目片岡秀太郎十五代目片岡仁左衛門がおり、我當は片岡三兄弟のまとめ役としても重要な役割を果たしている。長男に片岡進之介がいる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡我當_(5代目)」の関連用語

片岡我當_(5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡我當_(5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡我當 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS