慈光寺 (宇都宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈光寺 (宇都宮市)の意味・解説 

慈光寺 (宇都宮市)

(無縁院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 15:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
慈光寺
所在地 栃木県宇都宮市塙田1-3-3
位置 北緯36度33分55.3秒 東経139度53分12.7秒 / 北緯36.565361度 東経139.886861度 / 36.565361; 139.886861座標: 北緯36度33分55.3秒 東経139度53分12.7秒 / 北緯36.565361度 東経139.886861度 / 36.565361; 139.886861
山号 大悲山
院号 無縁院(無緣院)
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 永正13年 (1516年)
開基 宇都宮成綱
正式名 大悲山無緣院慈光寺
文化財 木造阿弥陀如来坐像(市指定有形文化財)
法人番号 1060005000212
テンプレートを表示

慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれる樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。

歴史

永正13年 (1516年)に、下野国戦国大名であり下野宇都宮氏第17代当主である宇都宮成綱が、鬼門の鎮護を目論み開基した。慈光寺は宇都宮氏の本拠である宇都宮城から北東(鬼門)の方角に位置しており、鬼門除けの役割を果たしていたという。

安永7年(1778年)に枝源五郎という人物が町民から資金を集め、朱塗りの赤門が作られた。赤門は寺のシンボルであったが、第二次世界大戦の時に空襲で焼失した。現在の赤門は平成20年(2008年)に復興されたものである。

文化財

交通アクセス

  • JR宇都宮駅から駒生営業所行き・細谷車庫行き路線バスに乗車し、「馬場町」で下車し徒歩5分。
  • JR宇都宮駅から市内循環バスきぶなで、「慈光寺前」で下車し徒歩1分。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈光寺 (宇都宮市)」の関連用語

慈光寺 (宇都宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈光寺 (宇都宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈光寺 (宇都宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS