火繩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 火縄 > 火繩の意味・解説 

ひ‐なわ〔‐なは〕【火縄】

読み方:ひなわ

(ひのき)の皮、竹の繊維または木綿糸などを縒(よ)って縄を作り、これに硝石吸収させたもの。火持ちがよいので点火用いた


火縄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 03:09 UTC 版)

15世紀にセルビア軍で使用されていたマスケット銃「フィティリヤ」。

火縄(ひなわ、: Slow match/match cord)は、ゆっくりと燃える細い紐、または導火線をより合わせて細い綱にしたものである。

火薬を使う初期の武器である火縄銃マスケット銃大砲砲弾(普通の砲弾では使われなかった。榴弾#歴史を参照)やペタード英語版と呼ばれる小型爆弾などで点火用に使われた。火縄は黒色火薬を使う武器には最適の点火手段だった。多少荒く扱っても火が消えたりしないし、近くの火薬を勝手に誘爆させてしまうような大きな炎を出すこともないためである[1]

火縄は、ほかにも岩に発破をかける現場でも、火薬に点火するための手段として使われた。

設計と使用

火縄銃では火縄はロック (火器)英語版に取り付けられた。火縄の材料は、通常は亜麻の紐で[2]、ゆっくりと安定して長時間燃焼するように化学処理されていた[1]。しかし日本では、火縄は竹やヒノキの樹皮を編むことでも作られた[3]。燃焼速度は1時間あたりおよそ1フィート(305mm)であった。

火縄銃での実際の使用では、火縄の両端に点火しておくことがよくあった。火皿内の火薬の発火の衝撃で火縄の火が消えることが多く、その際に反対端の火を使用して再点火できるためである。また、湿った地面で火縄を引きずるのを防ぐために、リンストックという杖状の器具がしばしば使用された。これを地面に突き立て、火縄の端を地面に当たらぬようにかけておいた。

火縄の製造には(家伝のような)多くの方式が存在し、さまざまな燃焼率がある。主に使用された化学物質は硝酸カリウムだったが、硝酸ナトリウム酢酸鉛(II)も使用されているようである。硝酸カリウムは、大気中の水分を吸収する割合が低いため、硝酸ナトリウムよりも優れている。

火縄はヨーロッパでは15世紀から1630年頃まで、フリントロック式の銃が目立つようになるまでよく使用されていた(1540年以降のスナップロック銃の登場は、火縄の使用には限られた影響しかなかった。スナップロックは、一般的に農民の武器と見なされていた)。その後のヨーロッパでは限られた数のマッチロック銃で1730年頃まで使われ、日本では1900年代初頭まで使用されていた。小型武器での使用が廃れた後でも、一部の大砲(特にイギリス海軍)では、フリントロック時代の終わりまでバックアップとして火縄の装備を続けていた。

火縄を使用した大砲の実演

現代の使用

現代の火縄(レプリカのマッチロック銃・火縄銃で使用される)は、麻の栽培が規制されていることが多いため、麻ではなく綿の紐で作られていることがある。

関連項目

脚注

  1. ^ a b Keegan, John (1989). The Price of Admiralty. New York: Viking. p. 277. ISBN 0-670-81416-4. https://archive.org/details/priceofadmiralty00keeg/page/277 
  2. ^ Slow Match”. Musketeer.ch. 2011年11月11日閲覧。
  3. ^ 火縄(ヒナワ)とは”. コトバンク. 2020年9月10日閲覧。

外部リンク


「火縄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



火繩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火繩」の関連用語

火繩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火繩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火縄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS