火事と喧嘩は江戸の花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 火事と喧嘩は江戸の花の意味・解説 

火事(かじ)と喧嘩(けんか)は江戸(えど)の花(はな)

読み方:かじとけんかはえどのはな

江戸大火事多くて火消し働きぶりがはなばなしかったことと、江戸っ子気が早いため派手な喧嘩多かったことをいった言葉


火事と喧嘩は江戸の花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 14:07 UTC 版)

火事と喧嘩は江戸の花(かじとけんかはえどのはな)は、日本の歴史においての言葉

概要

これは東京であった江戸という都市を表す言葉である。そして江戸では火事喧嘩は見物でもあった。江戸というのは大火事が多かったために火消しの働きぶりが甚だしかったことと、江戸の住民というのは気が早いために江戸では喧嘩が多かったことから、江戸という都市はこのように表されていた[1]

火事が起きたならば、火事を遠望する人にとっては舞い上がる炎や火の粉は花に見えても、火事に脅かされる住民にとっては死活問題である深刻な悩みであった。このために火事は江戸の華と言って強がってはいられないものの、江戸の町を出るわけにもいかなかった。そこで、ええいままよと、半ばやけっぱちの強がりから江戸の華として作り上げられ、それで自らを慰めざるをえなかった[2]

江戸という都市は武家町人百姓無宿出稼ぎなどの様々な身分や階層の人々によって構成され機能している都市であった。そのような江戸では直接の支配関係に無い支配層と被支配層が混在した社会が形成され、このため本来は無関係の支配層と被支配層が接近や結合をしたならば特異な活動や事象が見られた。このような江戸の社会で起きた喧嘩が江戸を象徴する事象と位置付けられていったのであった。江戸での喧嘩というのは多様な人々から構成される社会の歪みとして現れた一つの行為なのであった[3]

ここで華と呼ばれていた喧嘩というのは、火事場の喧嘩のことであり、命を懸けて行っていた消火活動においての喧嘩とも考えられる。江戸の火消しの中でも、武家の火消しと新興の火消しでは、それぞれが対抗意識を持っていた。新興の火消しも命を張って消火することを誇りとしており、そして彼らの心の中に潜在する封建社会への反発にも同調するものがあり、些細なことで意地を見せたりして喧嘩となった。そしてこの喧嘩というのは封建社会に反発する江戸の庶民を代弁していた。1718年の加賀鳶と定火消しの喧嘩、1792年の「め組」の喧嘩、1809年の八、九、十の喧嘩、1845年の「を組」と有馬家の喧嘩など、歴史に残るほどの喧嘩もある。「め組」の喧嘩は歌舞伎の演目にもなっている[4]

その他

  • RIZEの曲で『火事と喧嘩は江戸の華』というのがある[5]
  • 石川さゆりらの曲で『火事と喧嘩は江戸の華』というのがある[6]
  • 山内惠介の曲で『火事と喧嘩は江戸の花』というのがある[7]

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火事と喧嘩は江戸の花」の関連用語

火事と喧嘩は江戸の花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火事と喧嘩は江戸の花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火事と喧嘩は江戸の花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS