澤宣元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澤宣元の意味・解説 

澤宣元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 07:16 UTC 版)

澤 宣元(さわ のぶもと、1862年1月30日文久2年1月1日[1]) - 1934年昭和9年)2月16日[1])は、明治から大正時代にかけての官吏、華族男爵。旧名・元麿[1]

経歴

山城国出身。澤宣嘉の次男。外務省に入った後、宮内省に移り、侍従となった。1893年(明治26年)4月に宣元と改名した[2]。その後、分家を立てて男爵位を授けられる。1934年死去。享年73。

栄典

外国勲章佩用允許

墓所

墓所は都立雑司ヶ谷霊園にある(祖父澤為量の墓所も同霊園に所在したが2018年(平成30年)頃に改葬された)。

親族

兄に澤宣量、澤宣種(義兄、宣嘉の養子)。妻は三浦顕次の娘、後に鈴木亀吉の長女・義子。嗣子に澤宣一(のぶただ、明治26年2月12日生)[7]

脚注

  1. ^ a b c 『平成新修旧華族家系大成』上巻、695頁。
  2. ^ 『官報』第2947号、明治26年4月29日。
  3. ^ 『官報』第3571号「叙任及辞令」1895年5月28日。
  4. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  5. ^ 『官報』第1001号「叙任及辞令」1915年12月2日。
  6. ^ 『官報』第6594号「叙任及辞令」1905年6月24日。
  7. ^ 華族会館『華族名簿:昭和2年4月30日調』華族会館、1927年、208頁。

参考文献

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
澤家(分家)初代
1895年 - 1934年
次代
澤宣一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤宣元」の関連用語

澤宣元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤宣元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤宣元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS