澤宗家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澤宗家の意味・解説 

澤宗家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 05:33 UTC 版)

澤 宗家(さわ むねいえ、生年不詳 - 1180年治承4年))は、平安時代後期の伊豆国の武士。通称六郎 [1]

人物

源平盛衰記』『吾妻鏡』『岡崎本』などによると1180年(治承4年)、石橋山の戦いにおいて敗れた頼朝を追う大庭勢に討たれた [2]。いくつかの資料では最六郎とあり、「さい(最)」を「さわ(澤)」と誤認した可能性が指摘されている [3]

脚注

参考文献

  • 本朝通鑑-第8巻』(1919年、国書刊行会)
  • 『保元物語注解』(1980年、続群書類従完成会)
  • 『軍記物語の生成と表現』(1995年、和泉書院)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  澤宗家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澤宗家」の関連用語

澤宗家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澤宗家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤宗家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS