潜水艦作戦の不振
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:51 UTC 版)
日本海軍の潜水艦関係者は、真珠湾攻撃の時から潜水艦は商船攻撃にあてるべきであるとの意見を持っていたが、海軍上層部の方針で、警戒厳重な敵艦艇への攻撃や、泊地への進入、さらには輸送に用いられ、次々と戦力を失っていった。こうした日本海軍の潜水艦の用法に対し米海軍のニミッツ元帥は、「日本海軍の勇敢で、よく訓練された潜水艦乗員は、一つの偏向した方針および近眼視的な最高統帥部によって、徹頭徹尾、無益に消耗され、また全力発揮を妨げられたように見受けられた」と述べている。
※この「潜水艦作戦の不振」の解説は、「川島立男」の解説の一部です。
「潜水艦作戦の不振」を含む「川島立男」の記事については、「川島立男」の概要を参照ください。
- 潜水艦作戦の不振のページへのリンク