漢文・漢字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:28 UTC 版)
漢文では、訓読の際に読まない字(而など)を黙字または置き字というが、これは日本語として省略する(実際には助詞を加えている)だけであって、本来の中国語では読む字である。 日本語の熟字訓、特に地名表記には、実際には読まない黙字を含むものもある。たとえば「服部(はっとり)」の「部」、「右衛門(えもん)」の「右」、「和泉(いずみ)」の「和」、「百舌鳥(もず)」の「鳥」、「伊達(だて)」の「伊」など。また「施薬院」は「やくいん」と読まれ、「施」を読まないことが多かった。
※この「漢文・漢字」の解説は、「黙字」の解説の一部です。
「漢文・漢字」を含む「黙字」の記事については、「黙字」の概要を参照ください。
- 漢文漢字のページへのリンク