漆濾紙製作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 漆濾紙製作の意味・解説 

漆濾紙(吉野紙)製作

名称
漆濾紙吉野紙)製作
うるしこしがみ
よしのがみせいさく

区分
選定保存技術

保持
昆布尊男
<こんぶ たかお>
奈良県

解説
吉野紙は,極めて薄い楮紙であるが引っ張り強くふっくらとした紙の地合濾過適しているため,江戸時代以来,漆や油を濾す紙として重用されてきた。また,白い紙色と柔軟な紙肌から「吉野和良」「やわやわ」とも呼ばれ女性懐中紙としても愛用された。製法は,特に原料処理手間をかけて純粋な繊維のみにし,重力加えて水分圧搾する工程行わず漉き上げたぬれ紙を干し板に直接張って天日乾燥する(簀伏せ)など濾紙としての用途適するように入念な作業が行われる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

漆濾紙製作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆濾紙製作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS