土岐村路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土岐村路の意味・解説 

土岐村路

(滝沢みち から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 07:19 UTC 版)

土岐村 路(ときむら みち、文化3年6月6日1806年7月21日) - 安政5年8月17日1858年9月23日)は、江戸時代後期の女性、曲亭馬琴の筆記助手。

紀州藩家老三浦長門守の医師・土岐村元立(げんりゅう)の次女として神田佐久間町に生まれる。はじめ鉄と名づけられ、手習い、三絃を学ぶが三絃を好まず舞踊を学ぶ。姉とともに松平忠誨邸に仕える。その後江戸城に勤め、21歳で父の許にあり、文政10年(1827年)22歳で曲亭馬琴の嫡子滝沢宗伯興継に嫁し、みちと改名する。嫡男太郎興邦のほか二女を儲ける。しかるに天保6年(1835年)宗伯死去、翌7年(1836年)神田信濃町で馬琴夫婦と同居す。天保10年(1839年)前後より馬琴の眼疾が進み遂に明を失うに至るが、路はその口述筆記を行い時に琴童の名で代作も行う。『南総里見八犬伝』の後半、『玉石童子訓』などは路の手になり、難しい漢字を学び馬琴独特のふりがなに苦心する。嘉永元年(1848年)馬琴死去、翌年太郎死去。嘉永元年馬琴最後の年より路自ら日記を記し、近年木村三四吾により『路女日記』として刊行される。路女の筆記者としての苦難は明治期よりよく知られ、貞女として賞賛され、鏑木清方がその画材とするほか、馬琴を描く際に欠かせない人物となっている。戒名は操誉順節路霜大姉。

なお森田誠吾「滝沢路女のこと」以来滝沢路とされているが、江戸時代は夫婦別姓であるから土岐村路とするのが正しい。

参考文献

  • 麻生磯次『滝沢馬琴』吉川弘文館、1959
  • 高田衛『滝沢馬琴』ミネルヴァ書房、2006
  • 森田誠吾「滝沢路女のこと」『江戸の明け暮れ』新潮社、1992
  • 『路女日記』木村三四吾、八木書店、1994



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐村路」の関連用語

土岐村路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐村路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土岐村路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS