源隆保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源隆保の意味・解説 

源隆保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 03:22 UTC 版)

 
源隆保
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 正四位下左馬頭
主君 後鳥羽天皇土御門天皇
氏族 村上源氏
父母 父:源師経、母:藤原季範
テンプレートを表示

源 隆保(みなもと の たかやす)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての貴族武士村上源氏三河守・源師経の子。官位正四位下左馬頭

経歴

治部少輔を経て、元暦2年(1185年一条能保から讃岐守の官職を譲られた[1]建久5年(1194年)には能保の推挙で左馬頭に任官する。

当時の征夷大将軍であった源頼朝とは従兄弟に当たり、建久6年(1195年)に頼朝が東大寺再建供養に出席するために上洛して六波羅の邸に入った際には、隆保は頼朝と対面して贈り物をしたという[2]。その後に行われた頼朝の石清水八幡宮等参詣の折にも隆保はこれに供奉した[3]

建久10年(1199年)に頼朝が死去すると、頼朝の信頼厚かった一条能保・高能の一派により権大納言源通親の殺害が企てられる。しかしやがて発覚し、2月14日に左衛門尉後藤基清、同・中原政経、同・小野義成らが捕縛された(三左衛門事件)。すると隆保も12日に自邸に武士を集めて謀議を行っていたとして出仕を停められ[4]、さらには左馬頭の官職を解かれて5月21日に土佐国に流刑となった[5]

建仁3年(1203年)6月25日に本位に復された[6]というが、その後の消息は不明。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 公卿補任』。
  2. ^ 吾妻鏡建久6年3月7日条。
  3. ^ 『吾妻鏡』建久6年3月10日条。
  4. ^ 明月記正治元年2月17日条。
  5. ^ 『明月記』『業資王記』『皇帝紀抄』など。
  6. ^ 『百練抄』。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源隆保」の関連用語

源隆保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源隆保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源隆保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS