源資信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源資信の意味・解説 

源資信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 03:31 UTC 版)

 
源 資信
時代 鎌倉時代中期
生誕 元久2年(1205年)以降?
死没 建長3年6月1日1251年6月28日)以降?
官位 従三位非参議
主君 順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇
氏族 宇多源氏
父母 父:源時賢、母:不詳
兄弟 有資資信三条実親
時経
テンプレートを表示

源 資信 (みなもと の すけのぶ)は、鎌倉時代中期の公卿宇多源氏従二位源時賢の次男。官位従三位非参議

経歴

従二位源時賢の次男として誕生[1]。生年は不明だが実兄有資の生年が元久元年(1204年[1]のため、元久2年(1205年)以降と推定される。

順徳朝承久元年(1219年叙爵[1]文暦元年(1234年正五位下嘉禎4年(1238年従四位下寛元元年(1243年正四位下と昇進する一方、伊予介飛騨守[2]美濃守と地方官を歴任した[1]建長2年(1250年)父よりも早く従三位非参議に任ぜられ、公卿に列するが、翌建長3年(1251年)6月に出家[1]。出家後の消息は不明。

人物

資信の実兄は後深草亀山伏見の3代にわたり天皇の郢曲師範を務めた源有資であり、資信自身も和琴に優れていた[3]

官歴

注釈のないものは『公卿補任』による

系譜

  • 父:源時賢
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:源時経[3]

注釈

  1. ^ a b c d e 公卿補任
  2. ^ a b 大日本史』巻211
  3. ^ a b 尊卑分脈



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源資信のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

源資信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源資信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源資信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS