源資兼とは? わかりやすく解説

源資兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 02:51 UTC 版)

 
源資兼
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 溝杭大夫
官位 従五位下
氏族 摂津源氏
父母 父:源頼資
兄弟 国宗、長資、致義、基国、資兼、真国、国貞、国俊
溝杭資時
テンプレートを表示

源 資兼(みなもと の すけかね)は、平安時代後期の武士下野守源頼資の五男。兄に国宗、長資、致義、基国があり、弟に真国、国貞、国俊らがある。溝杭氏の祖。

略歴

受領摂関家勾当などを務めた兄らに対し資兼は官歴が伝わらずその経歴も詳らかでないが、従五位下位階を帯びていたとされ、母方の所領であった摂津国島下郡溝杭(現在の大阪府茨木市内)の地を相続したことから溝杭大夫と号したという。溝杭の所領は子の資時(溝杭源二)に継承され、代々子孫が相続した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源資兼」の関連用語

源資兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源資兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源資兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS