源氏山公園 (鎌倉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源氏山公園 (鎌倉市)の意味・解説 

源氏山公園 (鎌倉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:34 UTC 版)

源氏山公園
分類 都市公園(風致公園)
所在地
座標 北緯35度19分29.4秒 東経139度32分46.6秒 / 北緯35.324833度 東経139.546278度 / 35.324833; 139.546278座標: 北緯35度19分29.4秒 東経139度32分46.6秒 / 北緯35.324833度 東経139.546278度 / 35.324833; 139.546278
面積 9.5ha
開園 1966年10月20日
運営者 鎌倉市(指定管理者:公益財団法人鎌倉市公園協会)
設備・遊具 四阿(3か所)
公衆トイレ(2か所)[1]
駐車場 なし
アクセス JR横須賀線江ノ電 鎌倉駅西口から徒歩20分
テンプレートを表示

源氏山公園(げんじやまこうえん)は、神奈川県鎌倉市にある都市公園(風致公園)である[2]

概要

源氏山周辺に開園した公園。源頼朝の像も置かれている。設備・遊具やトイレも複数完備されている。

面積は9.5ヘクタールである。

歴史

日野俊基の墓所、国指定史跡

標高93mの源氏山周辺に、1956年9月24日に都市計画決定し、1966年10月20日に開園した。「源氏山」の名は、麓に源氏の屋敷があったからとする説が有力である[3]後三年の役八幡太郎義家が出陣する際に、山上に源氏の白旗を立てて戦勝を祈ったところから「旗立山」の別名がある[4][5]1980年には、源頼朝の鎌倉入り800年を記念して頼朝像が建立された[6]。源氏山北西一帯は葛原岡と呼ばれ、鎌倉幕府の倒幕に関わった日野俊基はこの地で処刑された。俊基の霊を祀る葛原岡神社と墓所は園内にある。同神社は大黒天も祀っており、2010年からは縁結びの祈願も行う[7]。公園南側、鎌倉駅方面に下りる途中には銭洗弁財天宇賀福神社があり、北側は化粧坂の切り通しに通じる。北鎌倉鎌倉大仏を結ぶハイキングコースでは、本園が中間地点になる。

脚注

  1. ^ 源氏山公園の紹介”. 鎌倉市都市整備部公園課 (2016年4月18日). 2017年5月4日閲覧。
  2. ^ 都市計画公園(鎌倉市HP)
  3. ^ かつて公開処刑が行われた!? 鎌倉の中世の刑場と言われている葛原岡(くずはらがおか)について教えて!”. はまれぽ.com (2014年11月5日). 2017年5月4日閲覧。
  4. ^ 源氏山公園”. 鎌倉市公園協会. 2017年5月4日閲覧。
  5. ^ 新編鎌倉志 1915, p. 88.
  6. ^ 源氏山公園”. AQUADINA. 2017年5月4日閲覧。
  7. ^ 葛原岡神社の縁むすび”. 葛原岡神社. 2017年5月4日閲覧。

参考文献

  • 河井恒久 等編 編「巻之四 源氏山」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、88頁。NDLJP:952770/59 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源氏山公園 (鎌倉市)」の関連用語

源氏山公園 (鎌倉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源氏山公園 (鎌倉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源氏山公園 (鎌倉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS