源則理とは? わかりやすく解説

源則理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 08:27 UTC 版)

 
源則理
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 正四位下但馬守
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族 醍醐源氏
父母 父:源重光、母:行明親王の娘
兄弟 通雅、長経方理則理、康経、藤原伊周室、藤原道長
源憲定の娘
敦平親王妃、基行
テンプレートを表示

源 則理(みなもと の のりまさ)は、平安時代中期の貴族醍醐源氏権大納言源重光の三男。官位正四位下但馬守

経歴

姉妹の一人が藤原伊周の室となったことから中関白家側近と見なされ、長徳2年(996年)に発生した長徳の変により官途に恵まれなかった。

長徳3年(997年)ごろ越中権守に任ぜられると、三条朝から後一条朝にかけて20年ほどに亘って、因幡守美作守尾張守但馬守受領を歴任する。

この間、但馬守赴任時には社領から年貢を取り立てるという非法行為を行う。さらに、長元8年(1035年)12月に同国の石清水八幡宮神人と争いそれを射殺した[1]。そのため、長暦元年(1037年)5月土佐国に流罪となったが、早くも同年12月には召還されている[2]

官歴

系譜

脚注

  1. ^ 日本紀略』長元8年12月25日条
  2. ^ 『行親記』『扶桑略記』『百練抄』長暦元年5月20日条、同年12月9日条
  3. ^ 『権記』
  4. ^ a b c 『小右記』
  5. ^ 『御堂関白記』
  6. ^ 『小右記』長元元年8月24日条で見任、同11月29日条で前司
  7. ^ 『左経記』長元4年6月27日条
  8. ^ a b 『行親記』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源則理」の関連用語

源則理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源則理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源則理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS