源効とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源効の意味・解説 

源効

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 01:15 UTC 版)

 
源効
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従四位上備前権守
主君 清和天皇
氏族 仁明源氏
父母 父:仁明天皇
兄弟 道康親王宗康親王時康親王人康親王本康親王国康親王常康親王貞登成康親王、新子内親王、親子内親王、平子内親王、柔子内親王、眞子内親王、重子内親王、久子内親王、時子内親王高子内親王
テンプレートを表示

源 効(みなもと の いたる)は、平安時代前期の貴族仁明天皇皇子官位従四位上備前権守

経歴

仁明天皇の皇子として生まれるが、源朝臣姓を賜与され臣籍降下する[1]貞観10年(868年従四位上に直叙され、貞観12年(870年備前権守に任ぜられる。貞観17年(875年)出家し、資人と位田を返納させられている[2]

官歴

日本三代実録』による。

脚注

  1. ^ 尊卑分脈
  2. ^ 『日本三代実録』貞観17年10月27日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源効」の関連用語

源効のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源効のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源効 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS