渡辺重名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 渡辺重名の意味・解説 

渡辺重名

読み方わたなべ しげな

国学者通称竹之丞・造酒上野介、名は堅石、号は楽山二幸。古表神社大宮司従五位下越後守重堅の子豊前中津生。日野資枝荒木田久老本居宣長について国学を学ぶ。中津藩進修館国学教授となり多く門人養成した。また高山彦九郎とも交友があった。著書に『木』『古枝』等がある。天保元年1830)歿、72才。

渡辺重名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 16:47 UTC 版)

渡辺 重名(わたなべ しげな、1759年4月13日宝暦9年3月16日〉 - 1831年2月5日天保元年12月23日〉)は、江戸時代中期から後期の中津藩士、国学者[1]吹出浜古表神社の大宮司。

通称:造酒、上野介。初名は堅石(かきは)。重名は公家の日野資枝の命名。

荒木田久老本居宣長に国学を学び、青柳種信長瀬真幸とともに九州皇学三大家の1人とされる。号は楽山、二幸楼。幕末から明治期の国学者である渡辺重春渡辺重石丸は孫に当たる。

脚注

  1. ^ 渡辺重名”. www.norinagakinenkan.com. 2023年7月9日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺重名」の関連用語

渡辺重名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺重名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺重名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS