清原長統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清原長統の意味・解説 

清原長統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
清原長統
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 不明
死没 不明
改名 長統王→清原長統
官位 従五位下右京亮
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 清原真人
玄瞻、正文、令望
テンプレートを表示

清原 長統(きよはら の ながむね)は、平安時代初期から前期にかけての皇族貴族。当初長統王を名乗るが臣籍降下して清原真人姓を与えられた。知太政官事舎人親王の後裔。官位従五位下右京亮

経歴

承和13年(846年)子息の玄瞻・正文らが清原真人姓を与えられ臣籍降下する[1]

嘉祥4年(851年)従五位下・上野介に叙任される。その後、子息に続いて長統自身も清原真人姓を与えられ臣籍降下する。斉衡3年(856年)3月に大学頭として京官に任ぜられるが、同年8月には越後権守に転じる。以降、伊勢介下総守越後守甲斐守と、文徳朝から清和朝にかけて地方官を歴任した。伊勢介を務めていた貞観3年(861年)には安濃郡の百姓・神人部束成建部継束らから、課丁218人を隠蔽して大帳に記録しなかったことを告発される。朝廷から派遣された藤原朝野により長統らは徒罪にあたると判断されたが、前年11月に発せられていた恩赦により罪を免れている[2]

官歴

系譜

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:清原玄瞻
    • 男子:清原正文
    • 男子:清原令望

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 続日本後紀』承和13年7月2日条
  2. ^ 日本三代実録』貞観3年7月14日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清原長統」の関連用語

清原長統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清原長統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清原長統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS