清原致信とは? わかりやすく解説

清原致信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 21:22 UTC 版)

 
清原致信
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 寛仁元年3月8日1017年4月7日
官位 大宰少監
主君 後一条天皇
藤原保昌
氏族 清原氏
父母 父:清原元輔
兄弟 為成、戒秀致信正高清少納言
藤原理能室
テンプレートを表示

清原 致信(きよはら の むねのぶ)は、平安時代中期の官人肥後守清原元輔の子。妹に清少納言がいる。官職大宰少監

経歴

正暦元年(990年筑前守大宰少弐として赴任した藤原宣孝の部下として大宰少監を務める。この時、宣孝から御嶽詣での功徳による任官であるという自慢話を聞かされ、帰洛後、清少納言に話した結果、『枕草子』「あはれなるもの」の宣孝の挿話が書かれたとする迫徹朗説[1]がある。

また、藤原保昌の郎党としても行動していたが、寛仁元年(1017年)3月8日の夕刻に平安京の六角福小路の邸宅を源頼親の指示する7-8騎の騎兵および10余名の歩兵に襲われ殺害された[2]。これは大和守を務めていた主君保昌が同国内の利権を巡り源頼親(保昌の甥)と競合した際、大和の在地領主で頼親の郎党であった右馬允当麻為頼を殺害したことに致信が関与したことに対する報復であったと考えられている。なお、源頼親はこの殺害の罪を問われて、右馬頭淡路守官職を解かれた[3]

なお、致信を襲撃したのは頼親の実兄である頼光の配下である頼光四天王の仕業とされ[4]、この事件の背景に頼光と保昌の緊張・対立関係を反映しているとする見方もある[5]。また、この際に清少納言が同宿していたことから、致信と清少納言を同母兄妹とする見方がある[6]

脚注

  1. ^ 迫徹朗『王朝文学の考証的研究』風間書房、1973年、46頁。 
  2. ^ 『御堂関白記』寛仁元年3月11日条
  3. ^ 『御堂関白記』寛仁元年3月15日条
  4. ^ 古事談』第2臣節57「清少納言、開を出だす事」
  5. ^ 外山信司「藤原保昌伝承と千葉氏-『千学集抜粋』の酒呑童子説話をめぐって-」(佐藤博信 編『中世東国の社会と文化 中世東国論:7』(岩田書院、2016年) ISBN 978-4-86602-981-8
  6. ^ 岸上[1962: 50]

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から清原致信を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から清原致信を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から清原致信 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清原致信」の関連用語

清原致信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清原致信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清原致信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS