淺川一家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淺川一家の意味・解説 

浅川一家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浅川一家は、福岡県内に本部を置いて20世紀から21世紀の初頭期にかけて活動した暴力団指定暴力団山口組の二次団体であったが、2008年10月に解散した。[1]

会長 期間
浅川一實 創立—1997
浅川睦男 1997—2008

来歴

浅川一實を総長に据えた初代体制下の昭和30年代(1955〜1964)山口組初代山健組に加入。のち山健組の二代目体制下で有力団体として活動し、四代目体制下の山口組で直系組織(二次団体)へ昇格。やがて1997年における浅川一實の引退に伴い、初代体制下の若頭であった浅川睦男が跡目を継承した。[1]

消滅

2000年代の後半頃に後藤組の処分問題が発生すると、神戸井奥会熊本三代目大門会福島六代目奥州会津角定一家大阪二代目一心会大阪浅川会大阪太田興業とともにこれに連座。首領の浅川睦男が山口組から除籍処分を受け、2008年をもって解散。名跡の継承はなく、その地盤は一道会に引き継がれた。[2]

歴代

初代:浅川一實

1928年1月18日生。『浅川一実』とも。[3] 大阪浅川会の浅川桂次会長の実の兄弟で、昭和30年代(1955〜1964)に組織を山口組初代山健組へと加入させ、初代山健組の九州地区の要役として活動。二代目山健組では舎弟頭に就任し、四代目体制下の山口組で直参に昇格。1997年の10月をもって病気を理由に引退。組織の跡目を実弟の浅川睦男に譲った。[1]

二代目:浅川睦男

1945年3月2日生。浅川一實の実弟であり、その浅川一實の片腕として初代体制下でおおよそ15年間にわたって若頭の役を務め、1997年の10月における初代の引退に伴い組織の跡目を継承。山口組の直参に昇格し、翌1998の4月に渡辺五代目から親子盃を受けた。大阪浅川会会長の浅川桂次も実の兄弟。三兄弟ともが直参というのは山口組の歴史のうえでも稀な例であった。そして浅川桂次も六代目山口組の直参であったことから、山口組に唯一の『兄弟直参』として知られてもいたが、後藤組の処分問題に絡み、その浅川桂次とともに2008年をもって山口組を除籍処分となった。[1]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 六代目山口組完全データBOOK 2008年版 : 『後藤組長除籍の余波と直参大量処分の真相とは?:浅川睦男 二代目浅川一家総長(福岡)』 (p.143) 2009年2月 メディアックス ISBN 978-4-86201-358-3
  2. ^ 六代目山口組完全データBOOK 2008年版 : 『後藤組長除籍の余波と直参大量処分の真相とは?:怪文書騒動の後に直参大量処分の発表』 (p.133-135) 2009年2月 メディアックス ISBN 978-4-86201-358-3
  3. ^ 山口組ドキュメント 五代目山口組:『五代目山口組本家組織図』 (付録),1990年,溝口敦三一書房ISBN 4-380-90223-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

淺川一家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淺川一家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅川一家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS