淡雪羹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 淡雪羹の意味・解説 

淡雪羹

読み方:アワユキカン(awayukikan)

泡立てた卵の白身香料入れ、型に流しこんで固めた羊羹

季節

分類 人事


淡雪

(淡雪羹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 04:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

淡雪(あわゆき、泡雪)

淡雪
備前屋の淡雪(中央)

淡雪(あわゆき)、淡雪羹(あわゆきかん)は、和菓子の一種。水を加えた寒天を火にかけて溶かし、砂糖を加えてしばらく煮詰めたものに、泡立てた卵白メレンゲ)をあわせて固めたもの[1]

羊羹の一種で、舌触りが溶けやすい春の雪に似ることからこの呼び名がある[2]広島県三次市では泡雪(あわゆき)、泡雪羹(あわゆきかん)と表記される[3]。また「阿わ雪」と表記する店もある[4]

概要

メレンゲを合わせる際に、荒熱を取らないと分離するため、人肌(ひとはだ)程度まで冷ますとよい。寒天の代わりにゼラチンを使えばマシュマロとなる。[要出典]

菓子の淡雪(あわ雪、阿わ雪)が名物である地域として、山口県下関市(松琴堂)、愛知県岡崎市備前屋)、広島県三次市などがある。松琴堂の「阿わ雪」は、棹菓子の他、大きな一枚もの、切り分けたものがある。

松琴堂(山口県下関市)の阿わ雪は、幕末1866年(慶応2年)に創業した際の創製で、初代内閣総理大臣伊藤博文が「春の淡雪を思わせる」として命名した[5]

備前屋の「あわ雪」は棹物菓子で、1869年(明治2年)に備前屋3代目により創製された。当時岡崎にあった「淡雪茶屋」の、絹ごし豆腐八丁味噌をかけた料理「淡雪豆腐」から着想したとされる[6]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 本山荻舟 『飲食事典』 平凡社、1958年12月25日発行、22頁。
  2. ^ 山本候充編 『百菓辞典』 東京堂出版、1997年、15頁。
  3. ^ 広島県三次市 みよしブランド認定品(泡雪)
  4. ^ 松琴堂
  5. ^ 山本候充編 『日本銘菓事典』 東京堂出版、2004年、213頁。
  6. ^ 山本候充編 『日本銘菓事典』 東京堂出版、2004年、137頁。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡雪羹」の関連用語

淡雪羹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡雪羹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS