消費性向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 割合 > 消費性向の意味・解説 

消費性向

個人家計収入から、税金などの非消費資質差し引いた残り可処分所得といい、この可処分所得のうち消費資質あてられる額が占め比率を消費性向という。可処分所得支出面から消費貯蓄分けられるが、そのうち消費支出回される分の割合である。家計消費意欲を示す指標であり、消費性向が高いほど、家計消費意欲も高いということになる。1996平成8)年のわが国全国勤労者世帯平均消費性向は72.0%。この数値国際的にみて、もっとも低いほうに属する。可処分所得から消費資質差し引いた残り家計貯蓄で、その比率貯蓄性向という。この貯蓄性向国際的にみて高いほうに属する。




消費性向と同じ種類の言葉

このページでは「流通用語辞典」から消費性向を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から消費性向を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から消費性向 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消費性向」の関連用語

消費性向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消費性向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS