消化されない理由
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 22:43 UTC 版)
「レジスタントスターチ」の記事における「消化されない理由」の解説
レジスタントスターチは消化されないメカニズムの違いによって次の4種類に分類されている。 RS1 雑穀のように硬い組織に囲まれていることで消化酵素がでんぷんまで届かないタイプ RS2 十分に加熱されていない未糊化のでんぷんやアミロースの極めて多いでんぷんなど、でんぷんの粒子自体が消化されにくいタイプ RS3 冷やご飯や春雨のように一度加熱されて糊化したあと、冷めたり保存する過程で一部のでんぷんが再結晶して消化されにくい構造に変化したタイプ RS4 加工デンプンの一種で、でんぷんを高程度に化学修飾することで消化酵素が作用しにくくなったタイプ
※この「消化されない理由」の解説は、「レジスタントスターチ」の解説の一部です。
「消化されない理由」を含む「レジスタントスターチ」の記事については、「レジスタントスターチ」の概要を参照ください。
- 消化されない理由のページへのリンク