海津市立養南中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県の公立中学校 > 海津市立養南中学校の意味・解説 

海津市立養南中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 19:51 UTC 版)

海津市立養南中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 海津市
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
所在地 501-6025
岐阜県海津市南濃町津屋1935
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

海津市立養南中学校(かいづしりつ ようなんちゅうがっこう)は、かつて岐阜県海津市南濃町津屋にあった公立中学校

校名の「養南」とは養老郡南部という意味である。これは、この地域がかつて養老郡に属していたからである。

2008年平成20年)3月31日に海津市立城南中学校の新設開校により閉校された。

閉校記念碑

沿革

  • 1944年昭和19年) - 養老郡上多度村下多度村池辺村笠郷村青年学校を統合し、養老郡東部青年学校が発足する。
  • 1947年(昭和22年)
    • 3月 - 養老郡東部青年学校を廃止。
    • 4月 - 養老郡上多度村と下多度村が組合を結成、上多度村下多度村組合立南部中学校を創立する。校舎は岐阜県立原蚕飼育所の建物の一つとなった、旧・養老郡東部青年学校校舎を使用。
  • 1950年(昭和25年)9月 - 岐阜県立原蚕飼育所の全ての建物を岐阜県から払い下げをうける。
  • 1954年(昭和29年)
  • 1958年(昭和33年)4月 - 南濃町養老町組合立養南中学校に改称する。
  • 1959年(昭和34年)3月6日 - 新校舎が完成。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 岐阜県養南中学校組合立養南中学校に改称する。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 体育館が完成。
  • 1970年(昭和48年)8月 - プールが完成。
  • 1984年(昭和59年) - 旧養老郡上多度村地区が養老町立東部中学校への通学になる。これにより、南濃町立養南中学校に改称する。
  • 2005年(平成17年) - 南濃町が合併により海津市になる。これにより海津市立養南中学校に改称する。
  • 2008年(平成20年)3月31日 - 海津市立城南中学校の新設により、海津市立城山中学校とともに閉校。4月1日に海津市立城南中学校が旧城山中学校の場所に開校され、生徒は城南中学校に通学することになった。

交通機関

その他

  • 敷地及び校舎は、2013年から中日本氷糖南濃第4工場として使用されている。かつての一部の教室には養南中学校に関わる資料が保存されている[1]

参考文献

  • 養老町史 通史編 下巻 (養老町 1978年)P.121 - 128
  • 南濃町史 通史編 (南濃町 1982年)P.911 - 913

脚注

  1. ^ 中日本氷糖

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海津市立養南中学校」の関連用語

海津市立養南中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海津市立養南中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海津市立養南中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS