海上警備行動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > 海上警備行動の意味・解説 

海上警備行動(かいじょうけいびこうどう)

人命保護などを目的海上行われる自衛行為1999年3月初め行われた

海上における人命財産保護、または治安維持のために何らかの手段講じる必要があるとき、首相承認得た上で防衛庁長官は、海上<自衛隊出動命令することができる。この自衛行為を、自衛隊法82条にもとづき、海上警備行動と呼んでいる。

海上警備行動では、不審船への停船命令立ち入り検査など、治安維持のために必要な措置を行う。警察官職務執行法第7条準用する形で、武器使用も可能である。海上自衛行動初め発令されたのが、1999年3月24日である。北朝鮮の船と見られる不審船に対して海上警備行動が発動された。

日本海で「第二大和丸」などと書かれた不審船発見されたことから、1999年3月24日閣議で、小渕首相当時)が海上警備行動の発令承認した海上自衛隊警告射撃爆弾投下行って停船させようとしたが、不審船北朝鮮方向逃亡した

(2000.04.11更新



このページでは「時事用語のABC」から海上警備行動を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から海上警備行動を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から海上警備行動 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上警備行動」の関連用語

海上警備行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上警備行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS