浮棧橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 浮棧橋の意味・解説 

うき‐さんばし【浮(き)桟橋】

読み方:うきさんばし

箱船海・川の岸に浮かし水の干満に従って上下するようにした桟橋


浮桟橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 15:11 UTC 版)

満潮時及び干潮時の浮桟橋(有明客船ターミナル)

浮桟橋(うきさんばし、: Floating Pier)は、港湾において、水上に箱状の浮体(浮函)を浮かべ陸域と連結した係留施設。主たる構造物であるこの浮函をポンツーンという[1]港湾法における港湾施設の一つ[2]

構造

水面上に箱状の浮体(浮函)を浮かべてアンカー()や杭などで固定した施設である[1][3]

浮体の材質等によって以下のような種類がある。

特徴

利点

  • 潮差(潮位差)の大きい水域に適する[1]
    • 浮桟橋は潮位の干満に合わせて上下するため、常に水面から一定の高さを保持しうる。
    • 潮差(潮位差)が大きいほど固定式の桟橋よりも工費の点で有利である[1]
  • 地質が柔弱な場所にも設置できる[1]
  • 海底水深が大きい場所にも設置できる[1]

欠点

  • 上屋、道路、鉄道等の設置に制約があり、固定式の桟橋よりも荷役能力が少ない[1]
  • 波浪によって構造物の動揺や破壊が生じることがある[1]

ギャラリー

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h 鈴木雅次『港工学』常磐書房、1932年、546-548頁http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/20943/20943_21.pdf 
  2. ^ 港湾法 - e-Gov法令検索第2条第5項第3号
  3. ^ a b c d e 谷口正輝、木村光俊、加藤克一、横川勝則「PC桟橋」『プレストレストコンクリート』第58巻第1号、プレストレストコンクリート工学会、2016年、87-90頁。 

参考文献

  • 小林義久監修・池田宗雄著、『港湾知識のABC』、青山堂書店、1994年、ISBN 4425391241


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

浮棧橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮棧橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮桟橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS