千葉県立浦安南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県高等学校 > 千葉県立浦安南高等学校の意味・解説 

千葉県立浦安南高等学校

(浦安南高校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 06:10 UTC 版)

千葉県立浦安南高等学校
北緯35度37分48秒 東経139度55分2.68秒 / 北緯35.63000度 東経139.9174111度 / 35.63000; 139.9174111座標: 北緯35度37分48秒 東経139度55分2.68秒 / 北緯35.63000度 東経139.9174111度 / 35.63000; 139.9174111
国公私立の別 公立学校
設置者 千葉県
学区 第2学区
埼玉県の一部[1]
校訓 誠実
設立年月日 1984年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D112210000976
高校コード 12241G
所在地 279-0023
千葉県浦安市高洲9-4-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千葉県立浦安南高等学校(ちばけんりつ うらやすみなみこうとうがっこう)は、千葉県浦安市高洲九丁目にある県立高等学校。略称は「浦南」(うらなん)。

設置学科

概要

浦安市第2期海面埋立事業で造成された土地に1984年、浦安市で4番目に創立された高等学校である。数学国語英語理科の授業ではパソコンを活用するほか、チームティーチング授業など立体的・総合的な英語教育を行っている。1年次には芸術選択以外は全員共通履修で、基礎学力の充実に力を入れていることに特色を有する。2年次より文理・英語の2コースに分かれる。文理は3年次には多様な選択科目が用意されるので、文系・理系・福祉系など各自の進路に合わせた学習ができる。英語では、2年次に週7時間、3年次には週12時間を英語の学習に費やし英検2級の取得を目指すなど、実学、資格取得に力を入れた教育を行っている。近年では交通に不便な場所柄のためか、定員割れが続いている。

東日本大震災にともなう一時移転

2011年3月11日に発生した東日本大震災で、学校の敷地全体に液状化現象による被害が生じ、上下水道が使用不能になったり各所に段差やひび割れが発生して、使用が困難になった。完全復旧まで約1年を要する見通しだったため、同年4月から8月まで、船橋市夏見台五丁目の船橋仮校舎(旧県立船橋旭高校)へ一時的に移転した[2][3][4]県立船橋啓明高校へ統合されたことで、3月をもって船橋旭高校は廃校となったが、入れ替わりで浦安南高校が校舎を使用する形となった。

沿革

交通

脚注

  1. ^ 草加、 越谷、八潮、 三郷、吉川の各市と松伏町
  2. ^ 校舎の移転について(浦安南高校HP)
  3. ^ 千葉県立浦安南高等学校の復旧工事に伴う一時移転について/千葉県
  4. ^ 千葉県立浦安南高等学校の本校舎での教育活動再開について/千葉県

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県立浦安南高等学校」の関連用語

千葉県立浦安南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県立浦安南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県立浦安南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS