浅葱色を含む言葉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 00:33 UTC 版)
浅葱裏(羽織の薄い藍染木綿の裏地のこと。転じてこのような羽織裏が時代遅れになってからも着用していた田舎の士のことをあざけって言うことば。)きらはれるくせに女郎を浅葱好き 水浅葱(ごく薄い浅葱色のこと。転じて囚人服の色だったことから囚人服の隠語。)親分は水浅葱まで着た男 浅葱の袍(五位、六位の官人の制服。転じて五位、六位の官人のこと。) 浅葱幕 歌舞伎で使う薄水色の布地で、場面転換や水面等を現すときに使う。 アサギマダラ(羽が浅葱色をした蝶)
※この「浅葱色を含む言葉」の解説は、「浅葱色」の解説の一部です。
「浅葱色を含む言葉」を含む「浅葱色」の記事については、「浅葱色」の概要を参照ください。
- 浅葱色を含む言葉のページへのリンク