浅川村 (徳島県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 09:58 UTC 版)
あさかわそん 浅川村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 | 新設合併 浅川村・川上村・川東村→海南町 |
現在の自治体 | 海陽町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 徳島県 |
郡 | 海部郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 3,198人 (1950年) |
浅川村役場 | |
所在地 | 徳島県海部郡浅川村東の浜 |
座標 | 北緯33度37分31秒 東経134度21分43秒 / 北緯33.62528度 東経134.362度座標: 北緯33度37分31秒 東経134度21分43秒 / 北緯33.62528度 東経134.362度 |
ウィキプロジェクト |
地理
現在の海陽町の浅川。
歴史
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、浅川村・浅川浦の区域をもって発足。同年、浅川村漁業協同組合を設立。
- 1890年(明治23年) - 東の浜に村役場を新築。
- 1946年(昭和21年)12月21日 - 昭和南海地震発生。津波により大きな被害を受ける。
- 1950年(昭和25年)3月25日 - 昭和天皇の戦後巡幸。昭和天皇が昭和南海地震の被災地を訪問し、被災者を慰労した[1]。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 川東村・川上村と合併して海南町が発足。同日浅川村廃止。全域が同町大字浅川となる。
脚注
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、59頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
関連項目
- 浅川村_(徳島県)のページへのリンク