浅場村制時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 06:14 UTC 版)
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い浅場村発足。発足時の大字は、浅田・伊場・海老塚・東鴨江・明神野(現:神田町)・東明神野(現:春日町)・増楽・若林・東若林。村名の由来は、当時大きかった地区の「浅田」と「伊場」から1文字ずつ採択。 1908年(明治41年)10月1日 - 浅田・伊場・海老塚・東鴨江の各大字が浜松町に編入される。 1910年(明治43年)3月28日 - 大字 高塚を入野村から編入する。 1911年(明治44年)7月1日 - 浜松町が市制施行し、浜松市になる。
※この「浅場村制時代」の解説は、「可美村」の解説の一部です。
「浅場村制時代」を含む「可美村」の記事については、「可美村」の概要を参照ください。
- 浅場村制時代のページへのリンク