浅井山公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅井山公園の意味・解説 

浅井山公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 15:25 UTC 版)

浅井山公園
温古井池
分類 都市公園(特殊公園)
所在地
愛知県一宮市浅井町東浅井字下之瀬
座標 北緯35度19分49.3秒 東経136度49分25.5秒 / 北緯35.330361度 東経136.823750度 / 35.330361; 136.823750座標: 北緯35度19分49.3秒 東経136度49分25.5秒 / 北緯35.330361度 東経136.823750度 / 35.330361; 136.823750
面積 35,577平方メートル
運営者 一宮市
公式サイト 一宮市のサイト
テンプレートを表示
バラ園
国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省1982年昭和57年)度撮影
上空から見た浅井山公園の温故井池。南に流れているのは日光川である。

浅井山公園(あざいやまこうえん)とは、愛知県一宮市にある一宮市立の都市公園である[1]。一宮市が管理する。

特色

温古井池(かつての木曽川の支流跡の河跡湖)を中心にした公園であり、広さは3.56ヘクタールである。池の北側にアスレチックジム、砂場があり、南側は噴水バラ園、緑地がある。池のまわりにはサクラが植えられている。

温古井池では釣りをすることが可能。また、アヒルなどが放し飼いにされている。過去には貸しボートも行われていたが、1990年代前半に廃止された。水の出入りが少ない池のため、水質の悪化が進んでいたが、1998年平成10年)より水質浄化や水生動物の生息場所として、岸や人工の浮島に水生植物を植えたビオトープが整備された。

歴史

温古井池は、平安時代尾張三名泉の一つである「浅井の温故井」に由来する。温故井は浅井神社(温古井池の北にある)付近にあったという。温古井池は、尾張藩が所有していた池であった。1811年文化8年)、尾張藩主徳川斉朝が落馬で負傷したさい、御殿医の森林平(浅井万金膏の製造・販売者)の治療で完治する。そのお礼として温古井池が与えられ、以降、森氏の庭園となるが、太平洋戦争の影響で手入れが行き届かず、荒れ果ててしまったという。

1962年昭和37年)、森氏は温古井池を一宮市に寄贈する。市は公園として整備し、1965年(昭和40年)に開園する。

交通

公共交通機関

自動車

開園時間

  • 3月~10月:5:30~19:00
  • 11月~2月:6:00~19:00

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 一宮市 都市公園一覧表



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井山公園」の関連用語

浅井山公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井山公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井山公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS