津市立成美小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県小学校 > 津市立成美小学校の意味・解説 

津市立成美小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

津市立成美小学校(つしりつせいびしょうがっこう)は、三重県津市にある公立小学校。最寄り駅は近鉄久居駅創立記念日は10月8日。

沿革

  • 1874年10月8日 - 本村学校を創設し、本村、小戸木、川方、新家の5ケ村を学区に指定。
  • 1885年7月 - 本村、桃園をもって学校組合立とする。本校は立成尋常高等小学校。
  • 1886年4月 - 本村尋常小学校。
  • 1896年5月14日 - 立成尋常小学校と改称。
  • 1931年3月31日 - 本村と久居町の合併により、立成尋常小学校は廃校。
  • 1931年4月1日 - 久居第二尋常小学校と改称。
  • 1937年3月7日 - 久居町密柑山に校舎移転改築。
  • 1937年9月1日 - 学校編成替により4校区の児童を収容。
  • 1941年4月1日 - 国民学校令により、久居町成美国民学校と改称。
  • 1943年4月1日 - 学区編成替により、新町三丁目、寺町、北口の児童を収容。
  • 1947年4月1日 - 学校教育法の施行により、久居町立成美小学校と改称。
  • 1948年4月1日 - 学区編成替により、新町一丁目、井戸山、明神町の児童を収容。
  • 1970年8月1日 - 市制施行に伴い久居市立成美小学校と改称。
  • 1972年4月1日 - 立成小学校分離。
  • 1974年10月7日 - 創立百周年記念式典行事挙行。
  • 1985年5月1日 - 県・市教育委員会の教育研究推進校指定。
  • 1987年4月1日 - 市教育研究推進校指定。
  • 1991年5月1日 - 市教育委員会の教育研究推進校指定。
  • 1994年10月 - 創立百二十周年記念事業。
  • 2001年10月5日 - 第1棟校舎竣工式。
  • 2006年1月1日 - 合併により「津市立成美小学校」となる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津市立成美小学校」の関連用語

津市立成美小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津市立成美小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津市立成美小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS