洋式調練
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 06:21 UTC 版)
下曽根指揮のもと、洋式調練が繰り返され、多くの門人を動員した砲術訓練を行った。 弘化2年(1845年)6月12日、武蔵国志村西台徳丸原における大砲訓練および野戦訓練。参加54人。 弘化4年(1847年)6月25日、佃島沖にて、海上より萩野流砲術の火業船打ち。参加31人。 嘉永5年(1852年)7月、武蔵国橘樹郡大森村にて、高島流砲術の町打ち訓練。参加49人。 年次不明(嘉永5年以降に比定)、武蔵国橘樹郡大森村羽田にて、高島流砲術の訓練。参加61人。 安政3年(1856年)3月12日に駒場野、参加58名。 安政4年(1857年)8月25日に浜御殿海上にて砲術訓練。 安政4年(1857年)9月下旬に府下鼠山(現、目白)において訓練。
※この「洋式調練」の解説は、「下曽根信敦」の解説の一部です。
「洋式調練」を含む「下曽根信敦」の記事については、「下曽根信敦」の概要を参照ください。
- 洋式調練のページへのリンク