法の成文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法の成文化の意味・解説 

成文法

(法の成文化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 17:47 UTC 版)

成文法(せいぶんほう)とは、権限を有する機関によって文字によって表記される形で制定されているである。文字による表記がされていないが法として存在する不文法に対置される概念。制定法ともいう。

概要

国民が法を知ることは為政者にとって必ずしも好ましいことではない。国民が自己の権利を主張し、また為政者の理非を知りえることになるからである。

このような観点から、古代にあっては、為政者は意図的に法の成文化(法典化、codification)を回避した。

しかし、国民の権利というものが意識されるに至り、法は原則として成文法であるべきとの要請が強くなった。

近現代にあっては、一般に、刑罰法規と租税法規は必ず成文法でなくてはならないという原則が認められている(罪刑法定主義租税法律主義の一内容)。

  • 成文法主義(ドイツ・フランス)
  • 不文法主義(イギリス・アメリカ)
    • 習慣法
    • 判例法

判例法主義

成文法とは違い判例が法源となるのが判例法であり、それを法体系の重要な構成要素とするのが判例法主義である。イギリス・アメリカなどのコモン・ローの国では、裁判官による判例を第一次的な法源とし、裁判において先に同種の事件に対する判例があるときはその判例に拘束されるとする判例法主義の立場をとっている。ただし、一見矛盾しているようだが成文法を否定しているわけではなく、成文法が存在する場合には成文法の規定が優先する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法の成文化」の関連用語

法の成文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法の成文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS