沼田の河岸段丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼田の河岸段丘の意味・解説 

沼田の河岸段丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 09:32 UTC 版)

2019年(令和元年)撮影の沼田市中心部周辺の空中写真。画面中央の市街地を取り囲むように河岸段丘が形成されている。上越線沼田駅は河岸段丘西側の麓に位置している。2019年9月19日撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

沼田の河岸段丘(ぬまたのかがんだんきゅう)。本項では群馬県沼田市周辺の河岸段丘について述べる。

概要

沼田の河岸段丘は大規模かつ、形もはっきりしているため、日本一美しい河岸段丘とも言われている。片品川沿いに利根川と合流する前の下流域で段差が深くはっきりとした河岸段丘が発達しており[1]、形がわかりやすいため、地理の教材で取り上げられていることが多い。

河岸段丘は沼田以外にも沼田周辺に存在し、みなかみ町月夜野の赤谷川利根川の合流地点周辺にも河岸段丘が広がっている。他にも薄根川沿いにも河岸段丘があり、沼田公園や上川田から三峰山を見ると、川沿いに広がる河岸段丘を見ることができる、その他に昭和村の生越から貝野瀬にかけての河岸段丘などもあり、こちらは日本一美しい河岸段丘の一つとされる[2]

関越自動車道片品川橋の道路付近がおよそだが上部の高さと等しく、かなりの高低差があることが窺える。

河岸段丘の上部と下部の高低差は大きく、沼田市街地JR上越線沼田駅との高低差は約70mある[3]

河岸段丘は、関越自動車道片品川橋の橋脚付近からも棚田状に広がっていることが確認でき、より標高の高い市街地や椎坂峠雨乞山子持山などからはよりはっきり確認することができる[3]

過去には沼田周辺の河岸段丘や盆地を利用したダムを造るダム計画があったが、住民の強い反対により却下された。

形成

沼田の河岸段丘のある沼田盆地古代となっていた。その湖に流れ込む川がを運び、次第に埋め立てられ、湖は平原へと姿を変え、平原の低い場所にが流れるようになった。それぞれの川の両岸では、棚田のような階段状の地形を見ることができる[4]

脚注

  1. ^ 河岸段丘”. numata-kankou.jp. 2019年12月28日閲覧。
  2. ^ ◆河岸段丘とは”. oze.or.jp. 2020年4月21日閲覧。
  3. ^ a b 河岸段丘|沼田市公式ホームページ”. 沼田市公式ホームページ. 2020年4月21日閲覧。
  4. ^ ◆河岸段丘とは”. oze.or.jp. 2020年4月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沼田の河岸段丘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田の河岸段丘」の関連用語

沼田の河岸段丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田の河岸段丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田の河岸段丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS