沼田の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼田の歌の意味・解説 

沼田の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 00:55 UTC 版)

沼田の歌
歌碑(沼田公園

市歌の対象
沼田市

作詞 西沢爽
作曲 平井康三郎
採用時期 1956年3月17日[1]
言語 日本語
テンプレートを表示

沼田の歌」(ぬまたのうた)は、群馬県沼田市市歌である。作詞・西沢爽、作曲・平井康三郎

解説

沼田の歌
ボニー・ジャックスシングル
B面 沼田の歌行進曲
規格 シングル盤
ジャンル 市歌
レーベル キングレコード(NCS-432)
作詞・作曲 作詞:西沢爽
作曲:平井康三郎
編曲:平井康三郎(#A)、小町昭(#B)
テンプレートを表示

この楽曲は当初から市歌として作成されたものではなく、1956年(昭和31年)3月17日にNHKラジオで全国放送された番組『ふるさとの町 沼田市をたずねて』のテーマソングとして書き下ろされた[1]

後年にキングレコードボニー・ジャックスの歌唱でシングル盤規格品番:NCS-432)を製造しており、市民の間で「事実上の市歌」として愛唱され続けて来たことから1973年(昭和48年)に沼田市音楽協会が沼田公園歌碑を建てることを提唱し、12月8日に作詞者の西沢を招いて金子刀水句碑の隣へ設置された歌碑の除幕式が行われる[1]。ところがこの初代歌碑は風雨による破損が目立ったため、1981年(昭和56年)に2代目のものへ作り直されて三の丸鐘楼横へ設置場所を移転し、この時より西沢の了解を得て正式な市歌として扱われるようになった。なお沼田公園の歌碑とは別に、薄根町の駅西公園にも1番のみの歌碑が建てられている。

市のサイトでは「ホームページなどインターネットでの視聴に関しては、著作権の関係により難しいと思われます」として音源の公開は行っていないが[2]、市役所観光交流課では「沼田の歌」および島倉千代子の「沼田音頭」、初代コロムビア・ローズ村田英雄の「天狗ばやし」の計3曲を収録した8センチCDを有償により頒布している[3]

参考文献

出典

  1. ^ a b c 沼田市教育委員会(1975), p347
  2. ^ 【意見】”. 総務部秘書課広報広聴係. 2023年5月21日閲覧。
  3. ^ 観光交流課商品販売価格一覧表”. 経済部観光交流課観光推進係. 沼田市役所 (2023年5月18日). 2023年5月21日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沼田の歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田の歌」の関連用語

沼田の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS