河芸図書館の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 10:22 UTC 版)
1987年(昭和62年)10月に河芸町立図書館として開館した。当時の河芸町は津市のベッドタウンとして人口が急増しており、町役場に近接した丘陵地に町民の森を整備し、その一部を構成する施設として図書館が建設された。 1994年(平成6年)度末の時点で61,000冊を所蔵していた。当時の開館時間は9時から17時までで、休館日は月曜日、祝日、月末日、年末年始であった。この頃にはすでにラッコの会が第3日曜日に読み聞かせボランティアを行っていた。また町民らから寄贈を受けた文庫本を「みんなの本棚」と名付けたコーナーに集め、貸出期間・貸出冊数ともに無制限としていた。
※この「河芸図書館の歴史」の解説は、「津市図書館」の解説の一部です。
「河芸図書館の歴史」を含む「津市図書館」の記事については、「津市図書館」の概要を参照ください。
- 河芸図書館の歴史のページへのリンク