沖縄県立小禄高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 沖縄県の公立高等学校 > 沖縄県立小禄高等学校の意味・解説 

沖縄県立小禄高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 06:20 UTC 版)

沖縄県立小禄高等学校


正門

北緯26度11分59.22秒 東経127度40分40.99秒 / 北緯26.1997833度 東経127.6780528度 / 26.1997833; 127.6780528座標: 北緯26度11分59.22秒 東経127度40分40.99秒 / 北緯26.1997833度 東経127.6780528度 / 26.1997833; 127.6780528
過去の名称 琉球政府立小禄高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  沖縄県
校訓 明朗・清廉・誠実・敬愛
設立年月日 1963年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
学科内専門コース 普通コース(特進クラス)
情報ビジネスコース
芸術教養コース
学期 3学期制
学校コード D147220100054
高校コード 47105E
所在地 901-0151
沖縄県那覇市鏡原町22番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沖縄県立小禄高等学校(おきなわけんりつ おろくこうとうがっこう)は、沖縄県那覇市鏡原町にある公立高等学校

概要

1963年に開校し、全日制課程で普通科設置。普通科は普通コース、情報ビジネスコース、芸術教養コースがあり、普通コースには特進クラスが設けられている。

現在は部活動が盛んな学校であり、人気校である。

学科・コース

  • 普通科
    • 普通コース:7クラス(内1クラスは特進クラス)
      • 「文系」「理系」の2類型と「特進クラス」で構成し、国公立及び私立大学入試に対応できる学力を養成する。
      • 県教育委員会の過大規模校の適正規模化に伴い2018年度入学生から1学級減。
    • 情報ビジネスコース:1クラス
      • 情報処理技術の修得と文系大学等の進学に対応出来る能力を育成する。
    • 芸術教養コース:1クラス
      • 音楽専攻
      • 美術専攻
      • 書道専攻 
        • 音楽、美術、書道、それぞれの専攻を3年間、専門的に学んでいく。

過去に存在した学科・コース

  • 家政科
  • 普通科 英語コース
    • 2018年度入学生募集から県教育委員会の過大規模校の適正規模化に伴い募集停止。

交通

モノレール
バス
運行事業者 路線・系統 下車停留所
那覇バス 17番・石嶺(開南)線 奥武山公園駅前、徒歩3分
446・那覇糸満線 小禄入口、徒歩3分
山下、徒歩5分
9番・小禄石嶺線
11番・安岡宇栄原線
101番・平和台安謝線
奥武山公園駅前、徒歩3分
小禄入口、徒歩3分
琉球バス交通 105番・豊見城市内一周線
55番・牧港線
88番・宜野湾線
98・琉大(バイパス)線
小禄入口、徒歩3分
山下、徒歩5分

著名な出身者

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県立小禄高等学校」の関連用語

沖縄県立小禄高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県立小禄高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県立小禄高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS