沈砂池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沈砂池の意味・解説 

沈砂池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 00:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

沈砂池(ちんさち、ちんしゃち、英語: grit chamber[1])は、流水中の土砂などを沈殿させて流れから除くためのである。沈殿、堆積の場としての意味で沈殿池沈砂地と呼ばれることもある。ポンプの摩耗や損傷を防ぐ目的で揚水設備の前に設けられることが一般的である。

主に利水施設などの導水部に設けられ、水利用や水処理の障害となる浮遊物や固体を沈殿除去するための人工池(自然物の改修を含む)である[2][3]水路配管の閉塞を防止するために、前処理、一次処理施設として位置づけられることがある[4]

構造

沈砂池の構造例
池の長さは流路幅の3-8倍程度となる。

人工的に造成・整備されたプール状の沈砂池の構造について以下に示す。このような積極的に構築した施設の他に、既存の自然物を用いたものもある。

  • 強固な鉄筋コンクリート造とする。
  • 堆砂のための長方形の池が主要な構造である。
  • 流入部と流出部が池の両端にあり、池内での流れが偏流や逆流を避け、層流となるように、幅が徐々に広がり/狭くなる。
  • 上澄みだけを流出させるよう、内部の水面下に堰が設けられる。
  • 清掃や点検、補修に備えて、複数の池を備えるものがある。
  • 寒冷地で凍結が予想される場合には、屋根が設けられることがある[2]

長さ

沈砂池における堆砂部分の必要な長さは、概ね以下の計算で求められる。

L:池の長さ (m)、H:有効水深 (m)、U:除去すべき砂の沈降速度 (cm/sec)、V:池内平均流速 (cm/sec)、K:係数(安全率)1.5-2.0[2]

主な設置場所

脚注

  1. ^ 文部省土木学会編『学術用語集 土木工学編』土木学会、1991年、増訂版。ISBN 4-8106-0073-4
  2. ^ a b c 高堂彰二著、『水道の本』、日刊工業新聞社、2011年11月16日初版1刷発行、 ISBN 978-4-526-06780-8、64-65頁
  3. ^ 沈砂池 - 兵庫県/水処理専門用語の解説 (2012年1月20日閲覧)
  4. ^ 川崎市建設局下水道部経営企画担当 (2008年1月31日). “一次処理(沈砂池)”. 下水道の基礎知識. 2012年8月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年1月3日閲覧。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から沈砂池を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から沈砂池を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から沈砂池 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈砂池」の関連用語

沈砂池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈砂池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈砂池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS