池田市立池田小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 02:30 UTC 版)
池田市立池田小学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯34度49分22秒 東経135度25分47秒 / 北緯34.822667度 東経135.429667度座標: 北緯34度49分22秒 東経135度25分47秒 / 北緯34.822667度 東経135.429667度 | |
過去の名称 | 池田第一番小学校 豊能郡池田尋常高等小学校 豊能郡池田第二尋常高等小学校 池田市池田尋常高等小学校 池田市池田国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 池田市 |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
小中一貫教育 | 施設分離型 (いけだ学園) |
分校 | 市立池田病院院内学級 |
学校コード | B127210004443 |
所在地 | 〒563-0054 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
池田市立池田小学校(いけだしりつ いけだしょうがっこう)は、大阪府池田市大和町にある公立の小学校。
概要
現在の池田市の市域で最初に設置された小学校として、1873年に創立した。池田市の中心部を校区としている。市立池田病院に院内学級を設置して入院中の児童に教育を施している。
校内に広島原爆の被爆石を使用した「平和の像」が平和学習の一環として設置されている。体育館建設に伴い講堂を撤去して跡地に体育館を建設し、東西校舎も改築した。
名称が類似した大阪教育大学附属池田小学校(国立)は別の学校ではあるが、歴史的には現在の市立池田小学校より分離した学校として関連を持つ。
沿革
- 1873年 - 池田第一番小学校が開校する。
- 1881年 - 池田小学校に改称する。
- 1909年 - 学校の一部に、大阪教育大学の前身校の一つとなる大阪第二師範学校の代用附属機能を持たせる。
- 1917年 - 池田第二尋常高等小学校内に、大阪府立渋谷高等学校の前身となる池田町立手芸女学校を併設する。
- 1919年 - 池田第一尋常高等小学校は池田師範学校附属小学校として独立し、池田第二尋常高等小学校は豊能郡池田尋常高等小学校に改称する。
- 1924年 - 現在地に移転する。
- 1939年 - 池田市の市制施行により、池田市池田尋常高等小学校に改称する。
- 1941年 - 国民学校令により、池田市池田国民学校に改称する。
- 1947年 - 学制改革により、池田市立池田小学校に改称する。
- 1952年 - 大阪大学・大阪学芸大学の2大学より研究協力校の指定を受ける。
- 1970年 - 学校給食優良校として、文部大臣表彰を受ける。
- 1986年 - 広島市役所の被爆石を礎石に用いて「平和の像」を建立する。
- 1987年 - 文部省から、音楽科の研究校に指定される。
- 1996年 - 大阪府教育委員会から、社会科と生活科の研究校に指定される。
- 2004年 - 池田市クォリティ・エデュケーション・モデル学校に指定される。
通学区域
交通
脚注
参考文献
- 池田市史編纂委員会『新修池田市史 第三巻』2009年。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 池田市立池田小学校のページへのリンク