江戸肥後拵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 江戸肥後拵の意味・解説 

江戸肥後拵(えどひごこしらえ)

江戸時代後期造られた拵の一形式細川幽斎公の考案による実用本位の拵を肥後拵と称する。頭は地に山路、縁も地に質素な象嵌、柄は黒に皮巻き、鞘は石目地、目貫ナメクジ等の風雅な図が多い。茶人でもあり、和歌絵画長け陶芸にも通じた幽斎の、わびやさびの感覚表現された拵として多く武人好まれた。江戸肥後拵とは、肥後拵を基にして江戸で発展流行したもので、刀装具の象嵌などの派手な部分をより強調することにより、一層華美にはなったが、その分やや枯淡さにかけるきらいはまぬがれない




江戸肥後拵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

江戸肥後拵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸肥後拵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS