「江戸肥後拵」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~2/2件中)
江戸時代後期に造られた拵の一形式。細川幽斎公の考案による実用本位の拵を肥後拵と称する。頭は鉄地に山路、縁も鉄地に質素な象嵌、柄は黒鮫に皮巻き、鞘は石目地、目貫はナメクジ等の風雅な図が多い。茶人でもあり...
江戸時代後期に造られた拵の一形式。細川幽斎公の考案による実用本位の拵を肥後拵と称する。頭は鉄地に山路、縁も鉄地に質素な象嵌、柄は黒鮫に皮巻き、鞘は石目地、目貫はナメクジ等の風雅な図が多い。茶人でもあり...
< 前の結果 | 次の結果 >