江副靖臣とは? わかりやすく解説

江副靖臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
江副靖臣

江副 靖臣(えぞえ やすおみ、1851年5月20日嘉永4年4月20日[1]) - 1915年大正4年)4月24日)は佐賀藩出身の明治、大正時代の士族弁護士政治家実業家佐賀新聞の創刊者・初代社長、衆議院議員。本姓は野口。幼名は又四郎。

経歴

1851年(嘉永4年)、佐賀郡大堂村(現佐賀市諸富町)に佐賀藩士、野口惣三の三男として生まれ、のち江副家の養子となった。藩校弘道館に学び17歳で江戸藩邸詰に任ぜられた。

明治維新後に慶應義塾に入り、横浜のヘボン塾に遊学した。慶應義塾在学中の1872年(明治5年)に新聞社を設立するがこれは失敗し、ほどなく廃刊となった。その後1874年(明治7年)、24歳の時に迎えた佐賀の乱では江藤新平率いる征韓党に属している。

乱の後は家永恭種らと共に戊寅義塾を設立し、後進の指導に当たっていたが、1883年(明治16年)の佐賀活版社の設立を皮切りに、翌年再度新聞事業に挑戦し佐賀新聞社を設立、さらに1886年(明治19年)代言人(弁護士)の資格を得てからは佐賀市の市制実施などに力を尽くした。また、1887年(明治20年)に設立された九州鉄道では取締役を務めている。

1889年(明治22年)から佐賀市会議員を22年務め、うち16年間議長を務めた。さらに佐賀県会議員を経て、1912年(明治45年)5月の第11回総選挙に佐賀県佐賀市区から出馬し、衆議院議員に初当選を果たした。数回の落選を経ての当選だったが、わずか3年後の1915年(大正4年)4月24日死去した。64歳。墓所は佐賀市高伝寺にある。

脚注

  1. ^ 『第拾壱回改選 代議士銘鑑』、国華新聞社、1912年。

外部リンク

参考文献

  • 『諸富町史』諸富町史編纂事務局、1984年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 - 衆議院議員名年鑑』大蔵省印刷局、1962年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江副靖臣」の関連用語

江副靖臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江副靖臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江副靖臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS