永 高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > > 永 高の意味・解説 

えい‐だか【永高】

読み方:えいだか

室町時代永楽銭基準として算定した年貢収納高。


永高

読み方:エイダカ(eidaka)

永楽銭基準にした年貢収納高。

別名 永積(えいずもり、えいずみ)、永盛(えいもり)、永別(えいべつ)


永高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:50 UTC 版)

永高(えいだか)は、日本戦国時代以後に東国を中心として行われた貫高制における慣例で、に課せられる年貢の基準となる貫高)を永楽銭にて見積・表示を行う方法。永積(えいづもり/えいづみ)・永盛(えいもり)・永別(えいべつ)などの別名がある。

概要

東国では永楽銭が精銭とみなされ、特に結城氏弘治2年(1556年))や北条氏永禄7年(1564年))の領国では永楽銭が領内の公式の貨幣とされ、年貢の上納も永楽銭による銭納を原則としたため、永楽銭による価値表示が土地を含めた富の基準とされていた。徳川氏でも小田原征伐以前に永高を採用していたことが知られている[1]ものの、江戸幕府成立後の慶長13年(1608年)永楽銭の流通を禁止する政策と取ったが、価値表示としての永高はその後も根強く残り、江戸時代を通じて関東地方を中心とした畑作地域での畑永法などに名残を残した。

なお、戦国時代の北条氏支配地域では従来の貫高2貫文が永高1貫文として扱われて納税の基準とされ、江戸時代には金1両が永高1貫文とされた。また、永高と石高の関係は時期によって異なるものの、江戸時代中期以後は一石替(石高1石=永高1貫文)に固定された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤木『国史大辞典』「永高」

参考文献

関連項目




永 高と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永 高」の関連用語

永 高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永 高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS