水谷川家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水谷川家の意味・解説 

水谷川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 14:35 UTC 版)

水谷川家
本姓 藤原北家近衛庶流
家祖 水谷川忠起
種別 華族奈良華族男爵
出身地 大和国
主な根拠地 大和国
東京府
東京都
著名な人物 水谷川忠麿
水谷川忠俊
水谷川陽子
水谷川優子
凡例 / Category:日本の氏族

水谷川家(みやがわけ)は、藤原北家近衛庶流華族奈良華族)である。左大臣近衛忠熙の八男・水谷川忠起を祖とする。

家の歴史

家の始まりから華族制度廃止まで

忠起は興福寺一乗院門跡大僧正で応昭を名乗っていたが、明治2年(1869年)の勅令により還俗して、華族令によって男爵を授けられた[1]1895年明治28年)、「水谷川」の家名を賜わり、春日大社宮司となる。忠麿は、近衛篤麿の四男。忠起の養子(なお、忠起には長男忠順がおり、森本六兵衛の養子となっている[2])となり男爵位を継ぐ。忠麿は西園寺公望の秘書や貴族院議員を務めた。

戦後

忠麿は戦後、春日大社宮司を務めた。忠俊は、作曲家、雅楽研究家。近衛秀麿の次男として生まれる。初名は近衛俊健。叔父の忠麿の養子となり忠俊に改名。スペインドイツに留学し作曲家となる。長女・陽子ヴァイオリニスト、次女・優子チェリスト[3]

系譜

実線は実子、点線は養子。
近衛忠熙
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近衛忠房
 
 
 
 
 
 
水谷川忠起
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近衛篤麿
 
 
 
森本忠順
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近衛文麿 近衛秀麿 近衛直麿 水谷川忠麿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山本斐子[4]
 
 
 
近衛秀健[5] 水谷川忠俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近衛一 水谷川陽子 水谷川優子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)水谷川 (日本語)
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成 下』p701
  3. ^ 水谷川家 (日本語)
  4. ^ 文麿と愛人山本ヌイの娘。一時忠麿の養子となるが山本家に戻された。
  5. ^ 幼少時に一時忠麿の養子となるが近衛家に戻され、代わって忠俊が養子となった。

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から水谷川家を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から水谷川家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から水谷川家 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷川家」の関連用語

水谷川家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷川家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷川家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS