水戸市立寿小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 23:21 UTC 版)
水戸市立寿小学校 | |
---|---|
北緯36度19分44秒 東経140度25分54秒 / 北緯36.328889度 東経140.431778度座標: 北緯36度19分44秒 東経140度25分54秒 / 北緯36.328889度 東経140.431778度 | |
過去の名称 |
平須村立平須小学校 平須村立初等千波小学校平須教場。[要出典] 小平尋常小学校 寿尋常小学校 緑岡国民学校寿教場 緑岡小学校寿分教場 水戸市立緑岡小学校寿分教場 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 水戸市 |
設立年月日 |
1874年12月8日(創基) 1955年4月1日(独立開校) |
創立記念日 | 6月10日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B108220100091 |
所在地 | 〒310-0853 |
茨城県水戸市平須町1809-1 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
水戸市立寿小学校(みとしりつ ことぶきしょうがっこう)は、茨城県水戸市平須町にある市立小学校。
概要
水戸市の南部にある小学校。1955年(昭和30年)創立。教育目標は「知・徳・体(活)の調和のとれた児童の育成」。
沿革
- 出典[1]
- 1874年(明治7年)12月8日 - 三和に平須村立平須小学校が開校。
- 1876年(明治9年) - 平須村立初等千波小学校平須教場に改称。[要出典]
- 1883年(明治16年) - 小平尋常小学校に改称。
- 1893年(明治26年)11月24日 - 寿尋常小学校に改称。
- 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、緑岡国民学校寿教場に改称。
- 1947年(昭和22年) - 緑岡村[2]立緑岡小学校寿分教場に改称。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 緑岡村の水戸市への合併により、水戸市立緑岡小学校寿分教場に改称。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 緑岡小学校から分離し、創立。
- 1965年(昭和40年)- 完全給食実施。
- 1972年(昭和47年) - 校舎(後ろ側)完成[3]。
- 1973年(昭和48年)- 屋内運動場完成[3]。
- 1974年(昭和49年) - 校舎(校庭から左)完成[3]。
- 1979年(昭和54年)- プール完成[3]。
- 1980年(昭和55年) - 校舎(校庭から右)と給食室完成[3]。
- 2010年(平成22年)度 - 屋内運動場耐震化実施[3]。
- 2011年(平成23年)度 - 校舎耐震化実施[3]。
- 2014年(平成26年)- 創立60周年記念式典挙行。
通学区域と進学先中学校
- 出典[4]
通学区域
- 平須町(全域)
- 笠原町(974番、1382番2号の県営六番池アパート、1388番2号、1389番1号、1390番4号)
- 東野町(466番、467番の県営東山アパート)
進学先中学校
- 水戸市立笠原中学校
周辺
- 水戸市立寿幼稚園 - 進学前幼稚園のひとつ
- 水戸市役所寿市民センター
交通
脚注
- ^ 沿革 - 水戸市立寿小学校ホームページ内(1876年の記載を除く)
- ^ 緑岡小学校沿革 - 水戸市立緑岡小学校ホームページ内
- ^ a b c d e f g 水戸市立小学校施設耐震化状況 (PDF) - 水戸市
- ^ 水戸市立学校学区検索 - 水戸市(小学校名に「寿小学校」を選択すると通学区域と進学先中学校が表示される)
関連項目
外部リンク
- 水戸市立寿小学校のページへのリンク