水戸市立大場小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水戸市立大場小学校の意味・解説 

水戸市立大場小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 08:35 UTC 版)

水戸市立大場小学校
北緯36度19分20.2秒 東経140度31分15.9秒 / 北緯36.322278度 東経140.521083度 / 36.322278; 140.521083座標: 北緯36度19分20.2秒 東経140度31分15.9秒 / 北緯36.322278度 東経140.521083度 / 36.322278; 140.521083
国公私立の別 公立学校
設置者 水戸市
校訓 至誠・英知・健康
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B108220100297
所在地 311-1125
茨城県水戸市大場町2489
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

水戸市立大場小学校(みとしりつ おおばしょうがっこう)は、茨城県水戸市大場町にある公立小学校

沿革

  • 1873年明治6年)5月17日 - 東茨城郡大場村(現大場町)字高原、五上弥左ェ門氏宅に児童16人、教師3人で開校。大成小学校と称する。このとき、現大場小学区内の一村(東茨城郡下入野村、現下入野町)にも小学校が開校。
  • 1880年(明治13年)4月1日 - 大場中等小学校と改称。児童52人、教師4人。
  • 1889年(明治22年)4月11日 - 下入野小学校を統合。大場尋常小学校と改称する。児童67人、教師7人。
  • 1893年(明治26年)12月 - 大字大場山崎(現大場町山崎地区)の現在地に移る。
  • 1917年大正6年)4月1日 - 大場尋常高等小学校と改称。児童162人、教師9人。
  • 1931年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、大場国民学校と改称。児童231人、教師12人。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により東茨城郡大場村立大場小学校と改称。児童278人。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 東茨城郡下大野、稲荷、大場三村合併により東茨城郡常澄村誕生。翌日常澄村立大場小学校と改称する。
  • 1965年(昭和40年)3月31日 - 当時最新鋭の鉄筋防音校舎落成。児童432名、教師18人。この年、児童増加のピークを迎える。
水戸市立大場小学校の屋内運動場

グロトリアンピアノ

ドイツのピアノメーカーであるグロトリアン・シュタインヴェーク社が、1886年に製造したピアノが本校に保存・展示されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸市立大場小学校」の関連用語

水戸市立大場小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸市立大場小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水戸市立大場小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS