毛利の殿さま巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 毛利の殿さま巻の意味・解説 

毛利の殿さま巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 04:52 UTC 版)

毛利の殿さま巻(もうりのとのさままき)は、山口県萩市の松栄堂で作られている和菓子である。萩市の土産菓子の一つである。

萩市と同じく小京都として知られる島根県津和野町源氏巻をモデルとしているが、小豆餡夏みかんを入れて練り上げ、と一緒に一文字焼の生地で焼き上げている。

毛利元就の「三矢の訓」の故事にあやかり、味・形・舌ざわりの三位一体を目指してつくられているという。長州藩36万石に封じられてからもよく国を治め、明治維新の原動力を作った毛利家代々の藩主を偲んだ菓子である。

1988年第21回全国菓子大博覧会松江市)で厚生大臣賞を、1994年第22回全国菓子大博覧会(金沢市)で総裁賞を受賞している。

外部リンク

  • 松栄堂”. 萩市観光協会公式サイト. 2007年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月22日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利の殿さま巻」の関連用語

毛利の殿さま巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利の殿さま巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利の殿さま巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS