毒藤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 毒藤の意味・解説 

どくふじ (毒藤)

Derris elliptica

Derris elliptica

Derris elliptica

インドからインドネシア原産です。現在では、熱帯地方根から殺虫剤を採るために栽培されています。蔓性長さ1020メートルなりますは、褐色柔毛が被われています。奇数羽状複葉で、小葉は4~6対あり倒卵形から長楕円形です。花は淡いピンク色蝶形花で、花梗先の総状花序見られます。
マメ科ドクフジ属の常緑低木で、学名Derris elliptica。英名は Derris, Tuba root
マメのほかの用語一覧
トビカズラ:  ムクナ・ベネッティー  ムクナ・ワルブルギー  飛び葛
ドクフジ:  毒藤
ナタマメ:  鉈豆
ナツフジ:  夏藤  紫夏藤




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

毒藤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒藤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS